産後うつ病の原因と症状。「産後鬱」「育児ノイローゼ」からくる幼児虐待について。

スポンサーリンク

産後うつ,産後うつ症状,産後 イライラ,産後鬱,プチうつ ,産後うつ 離婚,産後うつ 原因,育児うつ

育児 ストレス,子育て 悩み子供にイライラ,子育てイライラ解消法,育児ノイローゼ症状,育児不安,

今日もワハハでございます♪(wahaha358)

育児ストレスの続きです。

>>育児ストレス?育児不安?まずは「育児ノイローゼ チェック」

>>子供にイライラしたときに。『育児ストレス解消法』


育児ストレスが悪化すると、「産後うつ」になってしまう可能性があります。今日は「産後うつ」の原因や、子育てへのサポートが足りない事やらもやってくる「幼児虐待」についての話をまとめました。育児をしているママなら悩んだりイラッとしたりすることが必ずあるはず。情報を知って意識しておくだけで客観視できることがあります。私には産後鬱や幼児虐待なんて関係ないわ…と思わずに、チェックしてみてくださいね。

産後うつ病の原因と症状

赤ちゃんの誕生はこの上なく幸せで感謝に包まれたものなのに、産院を退院した途端にやってくるのが子育ての不安です。
私も一人目の時は、旦那さんが単身赴任で東京にいたため、一人で子育てをする時間が長く、とても不安な日々を過ごしました。

「産後うつ(産後鬱)」とは、出産後の身体の変化や生活の変化によって引き起こされる「うつ状態」のことをいいます。(産後鬱は、産後1カ月から12カ月の間に発症する精神障害です)

ホルモンの激しい変動に加え、当分の間は1~2時間置きに授乳しなくてはいけない、オムツ交換や着替えなど、赤ちゃんの世話や家事で自分だけの時間はゼロになり、慢性的な睡眠不足が延々と続く毎日…。産後期はこのように心身共に大きなストレスを抱える時期なんです。

もともと”うつ病”はストレスが強くかかり続けることでセロトニンなどの神経伝達物質(幸せホルモン)が減少してしまう病気です。「産後鬱」もこのメカニズムは同じです。
産後鬱について絶対的な定義があるわけではありませんが、通常、お産が終わった後1年以内に発症するケースが多く、一般の鬱よりも、早く見つけて早く対応すれば治りも早いというのが特徴で、早期にきちんとケアすればその7~8割は薬の投与なしに完治できるといわれています。
(国内の報告では、産後うつを発症する割合は、産後一ヶ月で8~9%、産後三ヵ月で14%。また過去に月経前症候群や拒食症・過食症などの摂食障害を経験したことがある人は産後うつを発症しやすいという報告もあるそうです)

母親の10人に1人がかかるといわれていて、無事に出産したのに、心が苦しくなって涙ぐむ、気分が沈むなどの抑鬱感や疲労感があり、育児や家事に支障が出ます。

産後うつチェック

後うつ,産後うつ症状,産後 イライラ,産後鬱,プチうつ ,産後うつ 離婚,産後うつ 原因,育児うつ

◆ちゃんを可愛いと思うことができず、愛情がわいてこない。

◆赤ちゃんが泣いていても無視し、長時間放置していしまう。

◆食欲不振や吐き気、頭痛な身体的な不調が続いている。

◆憂鬱が気持ちが長く続き、ちょっとしたことで涙が止まらなくなる。

◆今まで楽しめていたことも興味が湧かず、何をしていても楽しくない。

◆自分は駄目な人間だ、母親失格だと感じ、マイナス思考になっている。

◆この先に待つ楽しいことが考えられず 心配や不安で頭がいっぱいになる。

◆常に寝不足で、体力的・精神的にも限界を感じる。

◆育児の悩みを話せる人が周囲にいない。

◆外出したいと思わなくなり、家にこもりがちだ。

◆この子がいなかったらと、産まなければよかったと思う。

◆親や家族、夫のサポートが少なく、家事育児を一人でこなしている。

◆もたもたしていて家事や仕事がかたづかず、ご飯のメニューがなかなか決まらないなど、考える力が低下している。

【産後うつの原因】

産後うつの原因として、 周囲のサポートを得にくい環境だったり、親から愛された実感を持てなかった人、人に頼るのが苦手な人、自己評価が低い人などの性格要因が重なると、産後うつを発症しやすくなってしまいます。
詳しくは、「育児ストレスの原因」でも詳しく紹介しています。^^

クリニックの先生曰く、初期の段階での対処であれば、早い場合は1~2週間ほどで「元気になった」と感じられるケースが多いそうで、 薬を服用する場合も三ヵ月~半年以内で終了できる方が殆どだそうです。
従来のうつ病と同様に「休養をしっかりとる、薬物治療(必要な場合のみ)、考え方のクセを正していく」などのステップで治療していきます。

産後鬱は頑張り屋さんで几帳面な人が多い傾向があり、赤ちゃんが泣いていると「自分のせいだ。自分が悪いから。自分は母親失格だ。」と自分を責めてしまいがちです。

こういった考え方のクセを少しずつ軌道修正していくことも大事なんです。 自分ができていることもたくさんあります、自己否定を決してしないでくださいね。(私も自己否定のクセがあり、とても苦しい時期がありました。でもそうやって自己否定することで負のスパイラルに陥ってしまいます。自分が思うほどダメじゃないんです。本当によく頑張ってるんですよ。^^)

1点、 抗うつ剤を飲む場合は、授乳をストップしなければいけません。このあたりは、夫婦間でもしっかり話し合ってまずはママの心の問題を優先して周囲もサポートしてあげて欲しいですね。周囲のサポートを得て家事・育児の負担を減らし、一人になる時間を持ったり、自分の好きなことや気分転換を積極的にすることで、少しずつ回復していきますので、安心してください。

育児は一人で完璧にするんだ!と思うと、とてもしんどく、疲れきってしまいます。育児は一人きりで抱え込むのではなく、苦しい時には堂々とサポートを受けていいんだと割り切って意識を切り替えてくださいね。 つらくなる前に「助けて」「今ギリギリ!」のサインを出しまくってください。 言葉に出さないと周りの人も気付けないものです。心身状態を悪化させないためにも、周りを頼っていいんですよ。夕飯だって手抜きしていいんですよ。周りを頼って、ぜんぜん手を抜いていいんです。^^

【栄養士の献立】ヨシケイお試しキャンペーン実施中!

毎日頑張っているママさんを応援してくれる「食材宅配」たまには手抜き夕飯しちゃいましょ。^^
食材宅配のヨシケイ


かくなる私も、実家の母には助けてもらいっぱなしです。 「最近しんどいねん。不安やねん。」と、話したことで、姉や母も、「じゃあ、○○したろか?」等の助けてくれる提案をくれました。  産後も一ヶ月は自宅に食事を届けてもらったり、家事も助けてもらっていました。 姉に到っては、しばらくの間、週に2~3回も自宅に泊まり込んで育児を助けてくれました。(旦那さんが転勤で不在だったので)

最初は申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、孫といれる時間が多くて幸せだと喜こんでくれる実母の姿に感謝の気持ちでいっぱいです。 これからいっぱい恩返ししていこうと思います。そのほかにも、ママ友に悩みを聞いてもらったり、フェイスブックやブログなどのSNSで心情を吐露したり(自分の気持ちを表に出すのもストレス発散にもってこいです)カウンセリングを受けたりもしました。  ヘルプサインを出すことは大事です。決して悪いことや恥ずかしいことじゃないんだということを忘れないでくださいね。

後うつ,産後うつ症状,産後 イライラ,産後鬱,プチうつ ,産後うつ 離婚,産後うつ 原因,育児うつ

身近な人にサポートを受けにくい人は、自治体や保健所に相談してみてください。
★育児ストレス、産後うつの解消アドバイスや相談先一覧★

中でもまずは、住んでいる地域の保健所(子育て支援センター )へ相談に行くのが良いかと思います。日本の場合、赤ちゃんを産んだ産婦人科に行っても、出産を終えたお母さんの心のケアまでは、なかなかしてくれないものです。

産婦人科や小児科でお母さんが精神的不安定を訴えると、即効で心療内科や精神科へのアドバイスされることでしょう。心療内科や精神科へ行くと、もっと重度の精神的疾患を抱える患者さんが大勢いらっしゃるので、そういった患者さんと比べ症状が軽度の産後うつの場合、”薬を処方されておしまい”といった対応もあって問題解決のための適切な処置(現状の問題の把握、それに対するアドバイス)を受けることが出来ないケースも多いんです。

現在 厚生労働省が支援する母子保健国民運動プロジェクトの「健やか親子21」の取り組みによって、各地域の保健所にはそのエリアのクリニックや病院についての情報が集約されています。
そこで、 お母さんの精神状態まで気遣ってくれる先生が在籍する産婦人科や小児科の有無、産後うつに対応している病院の有無なども保健所に行けば教えてくださるんですよ。
住んでいる地域によって、それが婦人科なのか、心療内科になるのかなどは差異はありますが「産後うつかも?、マタニティーブルーかも?」に対して、適切なケアを受けるためにどこの病院を訪ねたらよいかを知るために、まずは、地域の保健所に足を向けて相談してみるのも手だと思います。

病院うんぬんじゃなく、今すぐにでも”子育て相談したい”という場合は、「育児相談  ○○市」などで検索すると、地域の子育て相談場所がダイレクトに電話番号で出てきますよ。無料相談ですので、とにかく、どんな些細なことでも電話してみてください^^

スポンサーリンク

子供の虐待について

「育児ストレス」からくる虐待 については、社会的な問題になっていますよね。

TVをつけても、虐待件数が過去最高となるなど、毎日のように悲しくて痛ましい、信じられない事件が報道されていて、胸が痛みます。
「児童虐待ホットライン」には、発足以来僅か2年間で3000件を超える相談例が寄せられいるそうで、電話相談件数は2015年3月末には55,944件に達したそうです。 現在、虐待による死亡事例は年間50件を超え、1週間に1人の子どもが命を落としています。児童相談所における児童虐待相談対応件数は24年間で約80倍に増加しているんです。
(社会保障審議会児童部会児童虐待等要保護事例の検証に関する専門委員会 子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について 第1次報告~第9次報告より)

▼平成24年4月1日から平成25年3月31日までの子どもの虐待死事例 ▼
心中以外の虐待死事例は51人(23年度:56例(58人)
心中による虐待死事例は39人(23年度:29例(41人)

▼直近 平成 25 年4月から平成 26 年3月までの子どもの虐待死事例 ▼
心中以外の虐待死事例(26年度:36例(36人)
心中による虐待死事例(26年度:27例(33人)
*子ども虐待による死亡事例等の検証結果 厚生労働省公式サイトより

虐待と一言で言っても、死に至らせるほどの激しい虐待から、罵声を浴びせるなど様々なものがありますね。
ブログをご覧になられているお母さんも、虐待の行為の大小は別として、思い当たる節のある人がいるのではないでしょうか。私も「虐待」とまではいかなくても、あまりに言うことをきかない子供に対してカッとなり、子供を抱えてお布団に放り投げたり、大きな声で叱ったりしてしまうこともありました。^^;

【虐待としつけの違い】

「児童虐待の防止等に関する法律」により、子ども虐待の定義は「身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待」となりました。しかしこの定義が明らかになっても、虐待としつけの違いについてはっきりしない部分もあります。
虐待としつけは、しっかりと線引きできないグレーゾーンが存在していると思いますが、「子どもが耐え難い苦痛を感じることであれば、それは虐待」と考えるべきだと思います。

子どもの虐待 分類
分類 具体例
身体的虐待 殴る、蹴る、投げ落とす、つねる、なぐる、激しく揺さぶる 振り回す、噛む、しばる、水につける、火を押しつける(やけどを負わせる)、首を絞める、縄などにより一室に拘束するなど。
心理的虐待 子どもの存在を無視する、きょうだい間での差別的扱い、怯えさせる、脅しや暴言をあびせる、無理じいするなど。子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(ドメスティック・バイオレンス:DV)
ネグレクト
(養育の拒否や放置)
ミルクや食事を与えない、衣服をかえず、酷く不潔にする、学校に行かせない、危険な場所に放っておいたり、自動車の中に放置したりする、怪我や病気になっても医者に見せない、家に閉じ込めるなど、愛人などの子への暴力を見過ごしにするなど。
性的虐待 子どもへの性的暴行、性的行為を見せたり、強要する、性器を触る又は触らせる、ポルノ写真の被写体にする など

私も身体的虐待を受けた経験があります。当時は母親が怖くていつもビクビクしていましたし、物心ついてからは、恨めしく思っていました。

今でこそ自分も子供を持ち、育児ストレスを同じように経験して少しは母親の気持ちも理解できるようになりましたが、今は私が同じ事を繰り返さないようにと必死です。
私自身、幼少期の頃を振り返ってみて母親ではなく父親に対しての良い思い出しか思い浮かばないのが本当に残念なのです。

イライラの”はけ口”を弱く幼い赤ちゃんに向けてしまう虐待。もちろん虐待は許されないことですが、その原因が”母親だけが悪い”とは言いきれないと思います。

過度のストレスや、その原因となるものがなければ(サポートが何もない、過度の不安、うつ状態)虐待をする必要も無いわけですから…。
ストレスを溜め込まずに、上手に育児をしていく為にも 家族や友人知人などで助け合いが必要なんです。

追いつめられてしまったママへ

追いつめられてしまって、自分の感情をどうコントロールしていいのかわからない。という状態になってしまったママさん。相談する事は恥ずかしいことではありませんよ。決して一人で悩まず、今すぐ連絡してみてくださいね。

育児イライラ 虐待傾向にあるのでは!? と感じたらすぐに相談を。 
特定非営利活動法人
児童虐待防止協会

子どもを叩いてしまいそう
子どもの顔をみるのもいや
そんな時お電話ください
子どもの虐待ホットライン
子ども虐待の悩みや問題に関連団体が電話でサポート
06-6762-0088
午前11時~17時 月~金。
土日祝日はお休み
「子どもの虐待ホットライン」の活動内容
心理的な助言・具体的な助言・専門機関への紹介・継続相談(電話カウンセリング)
専門機関と連携して行うマザーグループ活動・児童虐待に関する情報の提供
相談にはソーシャルワーカー、カウンセラー、臨床心理士、保健師、看護師、助産師などが対応。
顧問には医師、弁護士が在中。
公式サイト:http://www.apca.jp/
子どもの虐待防止センター 電話による「子どもの虐待110番」の紹介
子どものための無料電話相談
キッズライン
「キッズライン」
0120-780-810 (なやむハート)
毎月第1・3土曜日 午後2時~7時
子供虐待防止 オレンジリボン運動 児童相談所全国共通ダイヤル
0570-064-000

「育児相談  ○○市」などで検索すると、地域別の相談場所も出てきます。

近所に孤立した親子や、気になる親子やいませんか? 子供が不潔でいつもベランダに放置されていたり、怒鳴り声ばかりする、育児をちゃんとしていない・・そんな感じの親子はいませんか?

虐待は親子が地域社会から孤立しているとき起こりがちです。 親が悪者扱いされる時、周囲から特別な目で見られるとき、それは虐待への大きな引き金になります。日常的に暴力を受けている風景を見たとき、何か気になることがあったとき、あの親子ちょっとヤバくない?と感じた時、確信がなくても、迷わず電話をお願いします。

≪森永製菓≫オールインワン美容ジェル パセノールモイストジェル
育児で大変なときの時短スキンケア。私もずいぶん頼りにしてました。
化粧水・乳液・美容液などを1本で済むオールインワン。お風呂上りも30秒でスキンケアが済むのが助かります。

「産後鬱」「育児ストレス」関連書籍



いかがでしたか。一人で決して悩まずに、周りに相談してみてくださいね。フェイスブックやツイッター、SNSへの発信からでも充分です。「完璧ないいお母さん」でいる必要なんてない。「はなまる笑顔のお母さん」でいるために、まずは溜め込まないこと。無理をしないこと。ゆる~く一緒に育児していきましょう^^

(オマケ)
「花まる学習会」高濱正伸 先生の”母親だからできること”講演会①~③で、子育てについて勉強してきました!メチャクチャ面白くって、勉強になったので合わせて読んでみてください^^


スポンサーリンク

★フォローしてくださったら、喜びます♪

トップへ戻る